japan-energy-lab’s blog

日本エネルギー研究所です。福島県川内村に炭増すためにも、木材の可能性について簡単ニュースをはじめてみます。

「『その時』を待つ」

 

 

久しぶりに

 

炭焼きプロジェクト エピソード4「炭焼場」

 

いつの間にか
エピソード4です。

ちなみに時系列を紹介した過去記事はこちら


 

japan-energy-lab.hatenablog.com

 


エピソード3から4へも参考まで
 

japan-energy-lab.hatenablog.com

 

 

 

 

昨日2018/06/12

栃木の茶炭を生産している方のところへ。

川内村の炭を復興の象徴として販路を提供しようとされた方がいました。

残念ながら、その方は村から離れましたが、

昨日お会いした炭焼きさんを紹介いただいたのは、ありがたい限り。

その方も私のことを心配してくれたからこそととらえている。

 

茶炭は茶道に使う炭。

お茶の席で使う茶炭は今焼ける方が減っていて、お茶の世界では困っているという。

 

大小おりまぜた規格の炭は

夏冬で長さが異なるものを使うこともあり、

全ては基準を満たすのは難しいものの

付加価値としては上がる。

 

ある意味では1次産業に特化して来た炭焼きを

6次化しようとされている。

 

研究を重ねた炭窯は
初めて見る形。

 

f:id:japan-energy-lab:20180613181604j:plain

窯ぶちの作業を省けるのが画期的。

 

 

また、冬場に必要分を出して保管。

春夏に茶炭として出荷できる形に切りそろえるという。

 

また、ナラばかりだった山を炭で焼くクヌギを植林されている。

ナラは日陰でも育つが、クヌギは日陰だと育ちが悪い。

場所をみながら、日向にクヌギを日陰にならという具合だ。

 

山を買うのでなく、管理と伐採まで行う契約もされている。

山を管理するのは将来を見越して行う必要がある。

通常のナラで20年。

クヌギのお茶炭用で7~10年。

植えてもすぐ結果にはならない。

 

また、

炭焼き産業の将来を憂えておられるお一人でもある。

正直お金になりにくい林業だが、工夫を凝らして行なっている。

6次化的展開もその一つだし、木酢液も行われているのもまた一つ。

林業だけで生計を立てておられるが、林業の中でも色々なチャンネルを持っている。

 

茶炭を焼いている方たちのネットワーク作りにも腐心されている。

どうしても炭焼きさんは自分が一番と思っているので対立もしやすい。

それもよくわかる話。

誇りを持っていなければ続けられない。

とはいえ、将来を見据えて業界全体のことを考えている方に出会えて刺激的な時間となった。

 

f:id:japan-energy-lab:20180613181716j:plain

こんな感じで火を見ながら話をする。

 

将来必ず炭焼きをやる。

といって時間ばかりが立ってしまったが、今は家康になる時。

要は時を待つということ。

 

口ばっかりだと非難を受けながらも

「その時」を待つ。

 

そして将来は茶炭の生産を行い、一人仕事を持てれば、一人この地に住む人も増やせる。

 

上手にできなくていい。

 

ともかく、今できること、準備をしながら、「その時」を待つ。