japan-energy-lab’s blog

日本エネルギー研究所です。福島県川内村に炭増すためにも、木材の可能性について簡単ニュースをはじめてみます。

「次世代への循環  時代・地域を越えて  〜その3〜」

 

 

面白い出会いだった!

※力が入り過ぎて長いです。

感謝祭

https://www.facebook.com/events/149347305419827/ 

の後に行われた

地元の川内村で行われた昨年の車座座談会に来てくれた

https://www.facebook.com/events/149347305419827/

 

大阪の大学生・井崇晃さんと再会した。



 
f:id:japan-energy-lab:20161220092315j:plain

東大阪市も50万もの人口を抱える都会のベッドタウン。

その一角で野菜を育てるお師匠さんの手伝いをしながら

農業を学んでいる。

来年早々には八百屋さんをはじめ、

4月には故郷の熊本県産山(うぶやま)村で農業・畜産もはじめる。

 

様々な出会いがあって、運ばれるように状況が変化している。

西村和代さんの言葉を借りれば「人儲け」の才能を持っている若者だ。

農業の師匠の田中さんは一時入院していたが、

彼に出会って畑の土いじりをするうちに

どんどん元気になって来たのだろう。

お師匠さんと繋いだ方の名字も田中さんと言う。

 

象徴的な話だった。

 

熊本県産山村は、湧き水が豊富ですぐ井戸が掘れると言う。

それで「井」という東日本では珍しい姓が多い。

 

その井さんが、都会の東大阪で農業の重要性に気づき、

田中さん達と出会って農業をはじめ、八百屋も手がけはじめる。

 

都会の「田の中」を、田舎の「井」の豊富な水が潤していく。

 f:id:japan-energy-lab:20161220092340j:plain

乾いた都会の心を潤す風景のイメージがこんこんと湧き上がってきた。

水は禊ぎにも使われる。

都会が象徴する汚れちまった悲しみを清めていくかのようだ。

 

私の住む福島県川内村も水が豊富な地域。

だからこそ、いわなの郷が成り立つ。

熊本県産山村にもいわながいると言う。

 

今までの経済システムから外れた中山間地域から、

都会に潤いを運ぶことができる可能性も感じている。

 

循環の源をたどる物語だ。

 

田舎と都会の循環だけでなく、

中山間地域の連携にも可能性を感じる。

 

もちろん、若者が年長者を突き動かす

世代の循環、次世代への循環の構図も見られる。

 

今後の人工知能(AI)の進展とも相まって、

都会での仕事がAIに取って替わられた先に

田舎の水や土によって、人間らしさを取り戻すなんていう

パラドックスも展開されるように思う。

 

大きく見れば、歴史も循環するのだから。


(つづく)