japan-energy-lab’s blog

日本エネルギー研究所です。福島県川内村に炭増すためにも、木材の可能性について簡単ニュースをはじめてみます。

「ありかた  (TO BE) ~田村市常葉 ときめき山学校 にて ⑵ ~」

 

 


前回の続き

 

japan-energy-lab.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ときめき山学校の奥山さん。

素敵な方だった。

 

ときめき山学校の校長先生と紹介を受けて至極納得。

 

 

その夜読んだこちらの本。

f:id:japan-energy-lab:20180507072909j:plain


 

 

 

何度も引用している老子

 

後己第六十六には、冒頭こうある。

江海(こうかい)の能(よ)く百谷(ひゃくこく)の王たる所以の物は、其の善く之に下るを以てなり。

 

故に能く百谷の王と爲(な)る。

 

 

 

以下解説を引用する。

 

 

大河と大海が多くの谷の王となっている理由は、流れの下流にいて全てにへりくだっている事にある。

「情報は下流に集まる」といわれている。したがって情報を集めようと思ったら、足を棒にして低地(現場)や人込みを歩きまわる事だ。

 

 よくへりくだっているからこそ、多くの谷の王になっているのだ。

 とっておきの情報を聴きこんで来る名記者は、上から目線は一切ない。驚くほど謙虚でへりくだっている。

 更に全身が耳と目といった状態で、何事もひたすら感心して聞く。だから相手もだんだん乗せられて何でも話す事になる。

 一言で言えば”破格の好奇心”の持主ばかりだ。

 

 

このように書かれている通りの人物だった。

 

無論、「無為」であることは言うまでもない。

 

無為について参照。

 

 

 

つまり、手出し口出しも全くない。

 

休憩時の飲み物や食べ物の用意から、

ポイントとなる竹の準備や稲の運搬、稲植え。

縁の下の力持ちとしての動きに徹していた。

 

実際的な作業は全て来た人が行うようにする。

其のことで、来た人はやりがいを持つことができて、愛着も持てる。

 

何より話は短い!

そして話を聴く。

私の方がついつい話し過ぎてしまう。

上の解説の通りだ。

 

 

また、最後にはこうある。

 

ここを以って天下樂しみ推して厭(いと)はず。

其の争はざるを以ての故に天下能く之と争ふ莫し。

 

 

解説

 

 だからこういう人の治める天下は実に愉快だから、それをもっと推し進めようとしても民は嫌がらない。

 上と下の間が争わないから、民の間も争うことがなくなる。だから天下に争いごとがなくなる。

 

ときめき山学校に参加して、やっぱり楽しかった!

またやりたいって思う。

こうして争うことがなく楽しんで行えたのは、組織の上下での争いがないからだ。

これも老子の言う通りになっている。

 

 

もう一つ引用したい。

 

淳風第十七


太上(たいじょう)は下(しも)之有るを知るのみ。

其の次はこれに親しみ之を誉む。
其の次は之を畏れ、其の次は之を侮る。
信(まこと)足らざれ場なり。

・・・

 

解説にはこうある。

 

 最も優れたリーダーは下に居る人々はただ其の存在を知っているだけ。その人の行動や働きなど何一つ知らない。それこそが名リーダーのあり方だ。・・・

 それに及ばないリーダは、部下たちの親しみや賞賛を集めているタイプ。其の下は、部下が畏れこわがっているタイプ。最低なリーダーは、部下がバカにし軽視している人。それはその人に、部下がどうしても信頼できないところがあるからだ。

 

いわゆる私は「最低なリーダー」をしてきただけによくわかる。

ときめき山学校の校長先生は、

太上(たいじょう)は下(しも)之有るを知るのみ。

を文字通り実践されているように見受けられた。

 

 

さらに

最後にこうある。

 

功成り事遂げて、百姓皆我自(みずか)ら然りと謂(おも)ヘリ。

 

解説では

 

 リーダーが自分の経営や政治がうまく行っているかを計る要点。事が旨く行き成功した時、蔭で懸命に支援した自分のことなど一切忘れて、部下や国民が自分の働きの結果だと思っている事にある。何故なら、リーダーの仕事は部下や国民に点を取らせる事にあるからだ。

 

 

言葉を足すことはない。

 

 

身近にこのような方と出会えた事に感謝する。

それはオセロで言えば、私の過去の黒が白に変わる可能性を持った出会いでもあったから。

 

ありかた
英語で言えば
To be または  Being

 

これって言葉ではわかった気になれるけど、本当のところはわからない。

人の姿を通してしか、本当にはわからないのだから。