japan-energy-lab’s blog

日本エネルギー研究所です。福島県川内村に炭増すためにも、木材の可能性について簡単ニュースをはじめてみます。

「継続」



炭の蓄電器に取り組まれている里山照らし隊さんを訪問。
たたら製鉄では、大量の木炭を使用して行われる製鉄が行われ、大量の人手を役割分担され、

 

面白い!


気づいたこと、それらは継続、大きく見れば歴史の賜物だ。

あせる自分も何かバカバカしくも感じさせる。


以下、気づきの列記。

 


①町おこし

聞けば地元出身者が多く関わっている。一度出て戻ってきた人だけでなく、周辺で生活する方も巻き込んでいる。

もう昭和60年頃、バブル絶頂時代から6次化や3セクの取組をされていた。

それらも、平成の大合併からそのやり方も大きく変わったようだが、あくまで住民主体のようだ

炭の蓄電器もたまたまと言えばそれまでだが、継続して来た背景を感じる。

②歴史相似象
たたら製鉄のあった雲南市吉田地区は、木炭を使った鉄づくりが盛んだった地域。
この地域を治めた民間人の田部(たなべ)家と役割分担が明確なたたらの仕事と一体となった生活がそこにはある。

1次産品である鉄は船で大阪・堺に運ばれて、そこで加工されて2次産品の刀等になった。
地元の1次産品をコンテンツ含めた2次産品にする取組を訪れた人(3次化)と協働でつくる流れで回している。

今も昔も、そう大きく変わっていないのだ。


③自給自足
日常では大手(中央)に稼ぎを持って行かれないため、

また、非日常では流通が止まっても生活を維持するためだ。

小遣い稼ぎを少しでも増やし、生活の基盤を取り戻す(=自給自足する)ことで、現代の歪んだ構造に一石を投じている。
震災や戦争時は、炭の蓄電器は運ぶことができるし、竹に詰めたお米を木を燃やして炊くことができるなど、里山は非日常に強い。日常の経済を確保できれば、決して炭にくい、でなく、住みにくい訳ではない。


④地域性

夏は暑いが冬は雪が1メートル20くらい積もる雲南市(吉田地区)は山あいの集落だ。
それまでいた高知県室戸市は、海と山も近いが雪は滅多に降らない。

この驚くほどのコントラストは、人間性・組織・文化の違いにも色濃く反映される。

神楽(かぐら)の霊がわかりやすかった。ゆったりと踊る奥出雲神楽に対して、その隣の海に面する石見(いわみ)神楽は人に魅せるショーのようだという。どちらも、ヤマタノオロチを題材にした神話がもとになっている。踊り方が対照的なのは、地域で生きるための素養も神楽等の伝統芸能で育まれるのかもしれない。働き方だけでなく、コミュニティも教育も現代という刹那はそれまでの歴史と大きく異なることも示唆する。

 

写真はこちらから

www.facebook.com