japan-energy-lab’s blog

日本エネルギー研究所です。福島県川内村に炭増すためにも、木材の可能性について簡単ニュースをはじめてみます。

山林

山林という詩がある。(末尾に掲載)

驚いた!

 決して他の国でない日本の骨格が
 山林には厳として在る。
 世界に於けるわれらの国の存在理由も
 この骨格に基くだらう。

敗戦後、「千の非難」を受けて、花巻へ移り住む。
戦意高揚の詩をつづった戦時中があったからだ。
そして
山林での心平らかな日々。
そこに、日本の骨格を、国の存在理由まで見出す。

その高村の心情に思いをはせるとともに
それだけの力があるのかもしれないとまたうなづく。


 

 



山林       高村光太郎

私はいま山林にいる。
生来の離群性はなほりさうもないが。
生活は却って解放された。...
村落社会に根をおろして
世界と村落とをやがて結びつける気だ。
強烈な土の魅力は私を捉へ、
撃攘の民のこころを今は知つた。
美は天然にみちみちて
人を養ひ人をすくふ。
こんなに心平かな日のあることを
私はかつて思はなかった。
おのれの暗愚をいやほど見たので、
自分の業績のどんな評価をも快く容れ、
自分に鞭する千の非難も素直にきく。 
それが社会の約束ならば
よし極刑とても甘受しよう。
詩は自然に生れるし、
彫刻意慾はいよいよ燃えて
古来の大家と日毎に交はる。
無理なあがきは為ようともせず、
しかし休まずじりじり進んで
歩み尽きたらその日が終りだ。
決して他の国でない日本の骨格が
山林には厳として在る。
世界に於けるわれらの国の存在理由も
この骨格に基くだらう。
囲炉裏にはイタヤの枝が燃えている。
炭焼く人と酪農について今日も語つた。
五月雨は降りしきり、
田植えのすんだ静かな部落に
カツコウが和音の点々をやつている。
過去も遠く未来も遠い。

(「典型」より)
宮沢清六(賢治の弟)の住む花巻は大田村山口の山小屋に、終戦の翌々月から生活をはじめた以後の作。

※極力、原文のまま引用したが
 るに似た「い」(旧字)、また旧字体漢字は出し方が分からず現代表記した。